松尾ジンギスカンを自宅で美味しく楽しむ完全ガイド!手軽につくれる簡単レシピも公開

松尾ジンギスカン フード&ドリンク
この記事はアフィリエイトプログラムに参加しています

北海道を代表する食文化「松尾ジンギスカン」。
ジンギスカンは羊肉を使った焼肉料理で、松尾ジンギスカンはその中でも特に秘伝のタレに漬け込んだ味付け肉が特徴です。

その魅力は、厳選された羊肉と秘伝のタレが織りなす極上のハーモニーにあります。このタレは、リンゴや玉ねぎなどの果物や野菜をベースにした甘みとコクが特徴で、羊肉特有のクセを抑えつつ、旨味を最大限に引き立てているまさに秘伝のタレ。

創業から60年以上、多くの人を虜にしてきたその味わいは、美味しさだけにとどまりません。松尾ジンギスカンの特長は、美味しい・早い・楽しいという3拍子が揃っていることです。

私が初めて松尾ジンギスカンを食べたのは、北海道旅行のとき。ジューシーで濃厚な味わいにすっかりハマってしまい、帰ってすぐにお取り寄せを始めました。

家族や友人と囲むジンギスカンは、食卓を一気に特別なひとときに変えてくれます。一口食べればやみつきになる、あのパンチのある旨味がたまりません!

松尾ジンギスカンは北海道で愛され続ける名店ですが、全国発送にも対応しているので、自宅で簡単に楽しめるのが嬉しいところ。

この記事では、その美味しさの秘密や、自宅で楽しむコツをわかりやすく紹介します。家族でわいわい囲む食卓にぴったりの一品、ぜひ試してみてくださいね。

松尾ジンギスカンは自家製秘伝の漬け込み肉を全国に発送しています。

松尾ジンギスカン

アマゾンで見る

この記事を書いた人
Leo
Leo

福岡生まれ福岡育ち、ゆあなび365のフードライターLeoです。地元ならではの食材から、ネット通販で手軽に買えるものまで幅広く使い、気軽に作れておいしいハッピーモグモグを提案しています。元居酒屋店主です。

松尾ジンギスカンの肉の種類を徹底解説!初心者でも分かる選び方ガイド

松尾ジンギスカンのお肉、種類が豊富でどれにしようか迷ってしまう方も多いはず。でも大丈夫。実は、それぞれのお肉に合った調理法や食べ方を知れば、手軽に美味しく楽しめますよ。

ここでは各種類のお肉についての選ぶコツ、部位別の味わいの違いををわかりやすくご紹介します。

ラム vs マトン – あなたの舌に合うのはどっち?

 

Q1 – ラムとマトンの違いは何ですか?
A1 – ラムは生後1年未満の若い羊肉で柔らかく臭みが少なく、マトンは1年以上の成熟した羊肉で濃厚な味わいが特徴でが、マトンは24か月以上の成羊で、旨味とコクが強くラムよりも肉が濃い赤色をしてます。

Q2 – 初めてジンギスカンを食べる人におすすめの肉は?
A2 – 初心者には臭みが少なく柔らかいラム肉がおすすめです。
特に特上ラムは厳選された部位を選び、食べやすく、ジンギスカンの魅力を存分に味わえます。

Q3 – 松尾ジンギスカンの肉質の特徴は?
A3 – 厳選された羊肉を使用し、独自の熟成技術と秘伝のタレにより柔らかさと旨味を引き出しています。
クセが少なく、ジューシーな食感が特徴で、あなたの好みの野菜と一緒に調理すると一段と美味しく食べられます。

Q4 – ホゲットとは何ですか?
A4 – ホゲットは生後12~24か月未満の若い羊肉で、月齢で言うと、ラムとマトンの中間です。
マトンよりもクセが少なくラムよりも程よい歯ごたえと濃厚さが楽しめます。

Q5 – 松尾ジンギスカンの希少部位にはどんなものがありますか?
A5 – 骨付きラムステーキ極上ラムラムハートラムスペアーリブリブロースなどの希少部位があります。
それぞれ独特の食感と風味が楽しめます。

Q6 – 肉の部位によって調理法や食べ方に違いはありますか?
A6 – はい、部位によって最適な焼き加減や食べ方が異なります。
例えば、ロース肉は適度に焼くのがおすすめで、内臓肉はしっかり焼くと美味しいです。

ラムリブロース ラムリブロースは、仔羊のラックからわずかしか取れない希少な部位です。この部位は赤身と脂身のバランスが良く、非常に柔らかい肉質が特徴です。松尾ジンギスカンでは、秘伝のタレに漬け込まれており、食べやすく仕上げられています
ラムステーキ ラムステーキも希少部位の一つで、仔羊のラックから取れる部位です。このステーキは、肉厚でジューシーな味わいが楽しめます。松尾ジンギスカンでは、特に人気のメニューとして提供されています。
特上ラム 特上ラムは、厳選されたラムの中でも特に質の高い部位で、柔らかさと風味が際立っています。これもまた、松尾ジンギスカンのメニューで人気のある選択肢です。
ラムチョップ ラムチョップは、骨付きの肉で、特に風味が豊かです。焼き加減によっては、外は香ばしく、中はジューシーに仕上がります。希少部位として、特別な食事の際に選ばれることが多いです。
ラムハート ラムハートは、ラムの心臓部分で、非常に柔らかく、独特の風味があります。ジンギスカンではあまり一般的ではありませんが、希少な部位として提供されることがあります。特に、内臓系の肉を好む方にはおすすめです。
ジンギスカンとビール

アマゾンで見る

Leo
Leo

ジンギスカンとビール、はあーたまらんなあ🍻

松尾ジンギスカンのメニューの選び方

松尾ジンギスカンのメニューを選ぶ際、迷われる方も多いですが、実は、各メニューには適した食べ方や楽しみ方があります。

Leo
Leo

何十年と松尾ジンギスカンを食べてきた私ですが、食べる前に押さえておくといいポイントをQ&Aでまとめました。

Q1 – 松尾ジンギスカンの人気No.1メニューは何ですか?
A1 – 特上ラムジンギスカンが最も人気のようです。
柔らかく旨味が濃厚で、ジンギスカンの美味しさを存分に味わえる逸品です。

Q2 – 松尾ジンギスカンの隠れた名物メニューはありますか?
A2 – ラムハツが隠れた名物で、ラム肉の心臓部分を使用しており、独特の食感と風味が楽しめます。ジンギスカンのタレに漬け込まれて提供されるため、味わい深い一品となっており、多くの常連客に愛されています。

Q3 – マトンが苦手な人でも楽しめるメニューはありますか?
A3 – はい、野菜盛り合わせが充実しており、新鮮な野菜を秘伝のタレで味わう、ヘルシーで美味しいメニューです。

Q4 – 松尾ジンギスカンのタレの特徴は?
A4 – ニンニクを使用せず、野菜や果実を原料にしたほんのり甘い味付けが特徴です。
羊肉のクセを抑えつつ、やわらかい食感を実現しています。

Q5 – 松尾ジンギスカンで飲むのにおすすめのドリンクは?
A5 – ビールがよく合いますが、スパークリングワイン、ハイボール、赤ワインなども、相性抜群です。
ノンアルコールでは、炭酸飲料やプーアル茶、玄米茶などがおすすめです。

Q6 – 松尾ジンギスカンの季節限定メニューはありますか?
A6 – はい、季節に応じて限定メニューが登場します。例えば、夏には冷しジンギスカンうどん、冬には特製鍋物などが人気です。

タレの製法は、地元の滝川市で栽培されるタマネギやリンゴを使用し、これらをジュースにして仕込むことがポイントで、この方法により、タレの風味がより引き立ち、肉にしっかりと味が染み込みます。

また、タレは非加熱で使用されるため、素材の新鮮さが保たれ、風味が豊かで、松尾ジンギスカンのタレは、秘伝のレシピに基づき、70年近く変わらない味を守り続けています。

松尾ジンギスカン

松尾ジンギスカンの美味しい食べ方とアレンジレシピ

松尾ジンギスカンは、実はアレンジが効く料理なので、定番の食べ方も美味しいですが、ちょっとしたアイデアで全く新しい味わいを楽しむことができます。

Leo
Leo

ここでは、松尾ジンギスカンを使った意外なアレンジレシピをいくつかご紹介!これらを試せば、あなたの食卓がさらに豊かになること間違いなしです。

松尾ジンギスカンで作る絶品アレンジレシピ

Q1 – ジンギスカン鍋の正しい使い方は?
A1 – 中央の山に油をひき、周りに野菜を並べます。
肉は少量ずつ山の上で焼き、焼けた順に食べるのがコツです。

Q2 – ジンギスカンの焼き加減のコツは?
A2 – ラム肉は中心が部が少しピンク色が残る程度、マトンはしっかり焼くのがおすすめで、焦げすぎないよう注意しましょう。

Q3 – ジンギスカンのタレの使い方のコツは?
A3 – 肉を焼く前にタレに漬け込むのがベストで、食べる直前に少量のタレをかけると、風味が引き立ちます。

Q4 – ジンギスカンの野菜の食べ方は?
A4 – 玉ねぎやキャベツは先に鍋の周りで蒸し焼きにし、肉の脂が落ちてきたら一緒に食べるのが美味しいです。

Q5 – 自宅でマツジンの美味しいアレンジレシピはありますか?
A5 – ジンギスカン丼や、ジンギスうどんなどもおすすめです。
残ったタレを使っておじやを作るのもおすすめです。

Q6 – ジンギスカンを家で美味しく作るコツは?
A6 – 専用の鍋、または、ホットプレートを使い、肉は食べる30分前位前に冷蔵庫から出してから焼きます。
お好みにもよりますが、タレは市販のものより、松尾ジンギスカンの特製タレがおすすめです。

松尾ジンギスカンを使ったスペシャル丼のレシピ

松尾ジンギスカン

我が家ではこんな丼ぶりを作っています。

材料

  • マツジンのお好きなお肉のパック
  • 美味しい味海苔 – 数枚を手で握りくしゃくしゃに細かくする
  • 新鮮な卵(黄身だけでもいいです)
  • カボチャ、もやし、エノキ、玉ねぎ、アスパラ、お好きな野菜
  • ご飯

作り方

①ホットプレートを温め、各種の上記の野菜、お好みの野菜を焼き始めます。
マツジンのお肉のパックをホットプレートにタレを捨てることなく使い切りましょう。
どんぶりにご飯をよそい、お肉の焼けたら、調理済みのタレを、ご飯にお好みの量をかけ、お肉をご飯の上に敷き詰め野菜を乗せ、どんぶりの中心に窪みを作ります。
用意しておいた卵を窪みの中に入れ、その周りにまたまた調理済みのタレを回しかけて、細かくした味海苔をドンブリの上に敷き詰め、完成。
熱いうちにどんぶりをお召し上がりください。

※ホットプレートに残ったお肉と、野菜、たれは、卵を数個ほど割り、再度熱を加え、翌日のお弁当のおかずにすれば、一石二鳥、お財布にやさしく簡単です。

アマゾンで見る

松尾ジンギスカンQ&A!よくある疑問と意外な真実を徹底解明

松尾ジンギスカンについて、なぜあんなに美味しいのか?
どうして北海道の名物なのか? など、様々な疑問が寄せられています。
ここでは、そんなよくある疑問に対する答えをご紹介し、松尾ジンギスカンをより深く理解し、楽しむことができるでしょう。

ジンギスカン鍋の秘密 – なぜあの形なのか?

Q1 – ジンギスカンはモンゴル料理ではないのですか?
A1 – 実は北海道発祥の料理ですが、ジンギスカン鍋の形は、モンゴル帝国の皇帝チンギス・ハンに似ているという説があります。
チンギス・ハンが戦場で羊肉を焼いて兵士たちに振る舞ったことが、ジンギスカンの名前の由来とも言われています。

Q2 – ジンギスカンは高カロリーで健康に悪いのでは?
A2 – 羊肉は良質なタンパク質源で、普通に食べるのであれば問題がないようです。
野菜と一緒に食べることで、バランスの良い食事になります。

Q3 – 松尾ジンギスカンの歴史は?
A3 – 1956年に滝川市で創業し、独自のタレと調理法で人気を博しました。
現在は北海道を代表するジンギスカンブランドです。

Q4 – ジンギスカン鍋の形には意味があるのですか?
A4 – はい、中央の山は肉を焼くため、周りの溝は野菜を蒸し焼きにするためです。
この形状が美味しさの秘訣です。

アマゾンでジンギスカンの鍋を見てみる

Q5 – 松尾ジンギスカンは北海道以外でも食べられますか?
A5 – はい、東京に6店舗ありますが、通販でも購入可能で、全国で楽しめます。

Q6 – ジンギスカンを食べる際の注意点はありますか?
A6 – 油が跳ねやすいので、服装に注意が必要で、熱い鍋に触れないよう、箸の扱いにも気をつけましょう。

私たちは30年ほど前から通販で松尾ジンギスカンを購入して楽しんでいます。良いものを広めたくなる性格なので、知人にもギフトとして送ったところ、送られた方のほとんどがリピーターに。そのリピーターたちがさらに友人へと広め、なんと先日、我が家に松尾ジンギスカンのお肉が送られてきました!
Leo
Leo

お礼がてら送り主に理由を尋ねてみると、ルーツを辿っていった先がなんと私だったんです。(笑)

松尾ジンギスカン
アマゾンで松尾ジンギスカン極上ラム x 10 只今販売中

アマゾンで見る

松尾ジンギスカンを120%楽しむ!注文時の裏技と食べ方の注意点

松尾ジンギスカンを120%楽しむためには、注文時のちょっとした工夫が重要です。
例えば、肉の種類や量の選び方、さらには付け合わせの選択まで、様々なポイントがあり、ここでは、注文時の裏技をいくつかご紹介します。
これらを知れば、あなたの松尾ジンギスカン体験がさらに充実したものになるでしょう。

松尾ジンギスカンの注文の裏技

Q1 –  松尾ジンギスカンでの注文のコツは?
A1 –  4種食べくらべセットがおすすめで、様々な部位を楽しめ、好みの肉を見つけるのに最適です。
または、極上ラムをお買い求め頂き、味を見てからマトンを試して行くと良いでしょう。
ラムのハムや、巻き巻きソーセジ、骨付きソーセージ、スープなどもあるのでお試しください。

Q2 – 松尾ジンギスカンでの食べ放題の上手な楽しみ方は?
A2 – 最初は少量ずつ注文し、好みの肉や野菜を見つけてから集中的に注文するのがコツです。

Q3 – ジンギスカンを食べる際のマナーは?
A3 – 共用の箸と取り分け用の箸を使い分け、鍋の中央で肉を焼くのがマナーです。焼きすぎて煙を出さないよう注意しましょう。

Q4 – 松尾ジンギスカンのウェーブサイトでの支払い方法は?
A4 – クレジットカードや電子マネーが使えます。

Q5 – ジンギスカン鍋はどこで買えますか?
A5 – 松尾ジンギスカンの直営店舗や、マツジンのウェーブサイト、Amazon、からお肉とセット売りしてあるものもあるので、心配いりません。

Q6 – 松尾ジンギスカンのお肉をキャンプに持っていけますか?
A6 – 基本的に可能ですが、クーラーバックなどでお肉を保冷しキャンプ場で調理を行えば可能です。
お肉はきちんと保冷することで、食中毒などの防止になります。

松尾ジンギスカン

アマゾンで見る

締めくくり

本記事では、松尾ジンギスカンの魅力を徹底的に解説しました。
肉の種類や選び方、人気メニュー、お得な食べ方、そして美味しい食べ方まで、松尾ジンギスカンを120%楽しむためのノウハウをお伝えしました。
松尾ジンギスカンの魅力は、北海道の歴史と文化が凝縮された、まさに食の芸術と言えるでしょう。
これらの知識を活かせば、あなたの松尾ジンギスカン体験はきっと更に充実したものになるでしょう。