懐かしの昭和アイスを自宅でお取り寄せ | こだわり素材で作る高知の老舗菓子店の魅力

昭和のアイス販売店 どこで売ってる?
この記事はアフィリエイトプログラムに参加しています

昭和40年代、50年代生まれの皆さん、覚えていますか? 夏休み、駄菓子屋の冷凍ケースに必ずあった、あの緑のメロン型容器のアイス。独特のシャリっとした食感と、甘いメロンの香り。食べ終わった後、容器を小物入れにしたのは、もはや全国共通のあるあるだったはずです。

そして、もう一つの伝説、「おっぱいアイス」。正式名称を知らなくても、誰もが一度はあの不思議なゴム容器と格闘したことがあるでしょう。

あの頃の夏休みが、ぎゅっと詰まったような懐かしのアイスたち。昨今の昭和レトロブームで時々スーパーで見かけることもあるけれど、タイミングを逃すとなかなか出会えない幻の存在に。

実は、昭和の時間をそのまま閉じ込めたかのように、昔ながらの製法でこれらのアイスを作り続けている会社が高知にあります。
その名も久保田食品でございます。さあ、魅惑の昭和アイスの世界へ一緒に参りましょう。

ゆあなび編集部ライター&編集長ナビコ50代
ゆあなび編集部ライター&編集長ナビコ50代

【この記事を書いた人】50代の私にとって、メロンのカップに入った緑色のアイスや、「まんじゅう」はまさに子供時代の思い出の味。あの形を見るだけで当時にタイプトリップ!愛する昭和のアイスについて調査しました。

懐かしのレトロアイス。昭和40年代へようこそ

Amazon公式 久保田食品ストアで見てみる

大量生産に待った!おいしさに真摯で頑固なアイス屋さん「久保田食品」

昭和のアイス

久保田食品の物語は、昭和34年、創業者がたった一台のバイクでアイスの卸販売を始めたことから始まります。大手メーカーが市場を席巻する中、「自分が本当に食べたいと思えるアイスを作りたい」という一心で、数えきれない試作の末、昭和55年に自社製造へと舵を切りました。

彼らが選んだのは、効率や量産とは真逆の道。「少量多品種生産」を掲げ、採算度外視とも思えるほど、素材と製法にこだわり抜いたのです。

そのこだわりは本物です。

  • 素材が主役:果物を使ったアイスには、ジャムや冷凍果実ではなく、太陽をたっぷり浴びた高知県産の旬の果物を生のまま使用。添加物も極力使わないため、後味がさっぱりしていて喉が乾かないと評判です。

  • 手間を惜しまない:「花まんじゅう」の餡は、北海道十勝産の小豆を100%使い、熟練のスタッフが自社の釜で丁寧に炊き上げています。このひと手間が、和菓子のような上品な甘さを生み出すのです。

この真摯なこだわりが、地元高知で絶大な支持を受け、今や口コミで全国にファンを広げています。

メロン玉、花まんじゅう。主役たちが帰ってきた!

Amazon公式 久保田食品ストアで見てみる

記憶の扉を開ける「昭和レトロアイスセット」の中身を大公開!

そんな久保田食品が贈る、まさに「思い出の玉手箱」とも言えるのが、今回ご紹介する「高知の昭和レトロアイスセット」です。

  • メロン玉シャーベット:言わずと知れたメロン容器のアイス。中身はサクサク食感であっさりとした後味のアイスクリン味。食べた後の容器、今なら何を入れますか?

  • おっぱいアイスミルク:正式名称はこれだったんですね。ミルク風味の懐かしい味わいは、あの頃のまま。先端をどうやって開けるかで、いつもちょっとしたドラマがありました。

  • 花まんじゅう:昭和56年発売のロングセラー。ミルク風味のアイスと自家製あんこの組み合わせは、もはや殿堂入りの美味しさです。

  • KUBOTAの白くまくん:昭和55年発売、久保田食品の記念すべき自社製品第一号。高知名物「アイスクリン」の素朴な味わいを楽しめます。

  • アイスキャンデー(バナナ・ソーダ・コーヒー):駄菓子屋の定番だった素朴なアイスキャンデーたち。「久保田のアイスと言えばこれ!」という声も多い、根強い人気商品です。

このセットには、昭和から平成、令和へと受け継がれてきた久保田食品の歴史そのものが詰まっています。

本物だから、おいしい。高知の正直なアイス。

Amazon公式 久保田食品ストアで見てみる

どこで買える?あの夏休みは、通販で手に入る!

「で、そのお宝はどこで手に入るんだ?」という声が聞こえてきそうです。久保田食品のアイスは、成城石井やナチュラルローソン、一部のスーパーなどで取り扱いがありますが、地域によって異なりますし全ての種類が揃っているわけではなく、見つけるのは少々困難かもしれません。

しかし、ご安心ください。ご紹介した「高知の昭和レトロアイスセット」は、Amazonの久保田食品公式サイトから購入可能です。
全国どこからでも昭和のあの味を味わえるなんて最高ですよね!

ゆあなび編集部ライター&編集長ナビコ50代
ゆあなび編集部ライター&編集長ナビコ50代

私もアマゾンでポチってなんども注文してます。暑くて夏バテした日、仕事で疲れた時などによく食べるのですが、ほっとする懐かしいあの味に疲れも飛んでいきます。、まさに心のオアシスです

自分へのご褒美はもちろん、ご両親へのプレゼントにすれば、最高の親孝行になること間違いなしです。

▶ 久保田食品 高知の昭和レトロアイスセット 14個セット ギフト
https://amzn.to/4lE3UvI

昭和のアイス、それは子供の頃の自分と会える瞬間

昭和のアイス

当時、八百屋の軒先のアイスクリームの入ったケースからアイスを選んでいたものでした。
一つ一つ紙の袋に入ったアイスの木べらスプーンも懐かしい。
他にもこんなアイスも昭和のままに今も製造されています。

いちご蜜のかき氷
https://amzn.to/3GkL6mj

縁日の屋台で食べた、あの、脳天まで突き抜けるような鮮やかな赤色。チープなプラスチックの容器の底に残った、赤く染まった氷を木製のヘラのようなスプーンでかき集める時間がたしかにありました。

宇治金時アイスキャンデー
https://amzn.to/4knWqf8

子供の舌には少しだけ大人びて感じた、ほろ苦い抹茶と、炊き立てのように優しい甘さのあんこ。これを食べていると、ちょっとだけ背伸びした気分になれたものです。

懐かしのレトロアイス。昭和40年代へようこそ

Amazonで見てみる

まとめ | タイプトリップは冷凍庫から

駄菓子屋の店先、けたたましいセミの声、友達と分け合った最後の一口。久保田食品のアイスが呼び覚ますのは、単なる味覚の記憶ではありません。それは、忘れていたはずの風景や、胸がキュッとなるような感情を伴った、鮮やかな体験のリフレインです。

なぜ、これほどまでに心揺さぶられるのか。それは、久保田食品が時代のあまりにも早い流れに逆らうように、昔ながらの製法と正直な素材で、私たちの記憶の中にある「本物の味」を守り続けてくれているからに他なりません。

忙しい毎日に少し疲れた時、いつでもあの頃の自分に会いにいける、冷凍庫に常備しておく「心のセーブポイント」。今夜あたり、ちょっと昔に帰ってみませんか。

引用元:久保田食品公式サイト